チベスナノート(移転しました)

新ブログに移転しました  https://chibesuna-diary.hatenablog.com/   本ブログは更新停止しております

2022-01-01から1年間の記事一覧

てる『2022年』の個人的まとめ

気づけば12月31日、2022年ももう終わりでございます。最近なかなか更新できていないこのブログですが、1年の振り返りを書きます。 今年あったこと 月ごとに書こうかと思ったのですが、思った以上に覚えていなかったのでまとめて並べていきましょう。 大学入…

「益川敏英『基幹講座 物理学 解析力学』の第6章~第10章(Hamilton形式)」の個人的まとめ

(整備中) 論理展開 第6章 ラグランジアンを変形して、変数をqとpをとる。これはハミルトニアンと呼ばれ、時間並進対称性があるときは、エネルギーと同じである。量子力学では、定義できない位置の微分より運動量の方が本質的である。 ハミルトニアンをqとpで…

阿部龍蔵『物理テキストシリーズ6 量子力学入門』の個人的まとめ

論理展開 第1章 量子力学は解析力学の言葉で記述され、また解析力学とよく似た形式をとる。よって、まずは解析力学を軽く復習しよう。 質点が平衡状態にあるとき、任意の微小の仮想変位に対して、仮想仕事はゼロになる。このアイデアは束縛条件があるときに…

フーリエ解析をお勉強したよって話

色々参考にしたのでそれぞれ記事書くよりかは1本に纏めたいなって フーリエ解析 フーリエ級数展開 三角関数をベクトルと見る時、その内積は0であり、直交するといえる。また、ノルムは√π。これを利用して周期関数を三角関数の無限個の線型和で表そうと言うの…

極座標のラプラシアンを円筒座標経由で出しましたよって話

上手くやると対応関係が見えてきて若干や早かったりする が、それでもツライさんなのだ

扇形円盤の重心の座標(個人用)

(1)長さLの細くて一様な針金を半径Rの円弧状に曲げる。円の中心に原点、針金の中心をX軸が貫くように定める時、重心の座標を求めよ。 (2)この結果を用いて、一様な扇形円盤の重心の座標を求めよ。 物理の積分は文章題感あるよね。積分難しい!

志賀浩二『ベクトル解析30講』の個人的まとめ

第1講 物理の発展の中で生まれた向きと大きさを持つ量であるベクトルは、和とスカラー倍のみの線型性のみが注目され、抽象数学の中に取り込まれた。この性質を持つ数学的対象である「ベクトル空間」から話を始めることとしよう。 第2講 ベクトル空間の公理は加…

田島一郎 近藤次郎共編『改訂 工科の数学④ 複素関数』の個人的まとめ

(せーびちゅー) 1,複素平面 複素平面の諸性質やR^2との対応を学ぶ。境界点や連結の概念に注意。複素平面に原点で接するような(0,0,1/2)中心直径1の球面Rと有限複素平面Cに無限遠点を加えた広義複素平面との1対1対応を考えることができ、この球面を複素球面な…

「畑浩之『基幹講座 物理学 解析力学』の第1章~第5章(Lagrange形式まで)」の個人的まとめ

ゼミに使用した本なので補足、追加要素が大量に入ってます lagrange形式の部分です。 論理展開 第1章 まずはNewton力学の復習をしよう。慣性系とエネルギーについて確認しよう。 最小作用の原理の解説になる。まず、Lagrangianを用いよう。系の性質を表す量…

松本幸夫『多様体の基礎』の個人的まとめ

(整備中) 論理展開 第1章 多様体をざっくり言うと、「どこにでも局所座標があるような空間」 まず、R^n、その上の距離を定義し、開集合と閉集合の基本的な性質を調べる。 次に、R^nから自然に導かれるベクトル空間について復習する。 ここからは、ユークリッ…

砂川重信『物理の考え方1 力学の考え方』の個人的まとめ

論理展開 科学史のスタートとしてコペルニクスの地動説を挙げるところから本書はスタートする。このシリーズ(砂川先生)の特徴として、このように物理や科学の領域で必要な思考や歴史にも少し触れている。 まず、運動の法則の解説から始まる。ガリレイ変換や…

石谷茂『入門入門群論 代数的構造への第1歩』の個人的まとめ

論理展開 第一章 まず半群から議論を始める。半群とは 演算に対して閉じていて 結合律が成り立つ 集合のこと。可換律が成り立つ半群も時に扱う。演算表を作ることにより、単位元が存在する半群も見つけられるだろう。逆元も同様。 第2章 代数系自体の構造を…

内田樹『無作法と批評性』の個人的まとめ

要約 ある政党の議員の非常識さが話題になっている。無作法であることは批評性の表現とみなされ、利益をもたらしているが、無作法である人間の主張は正しいとは限らない。現代日本人は無作法と批評性を混同せず、「批評的でありながら礼儀正しい語り口」を身に…

戸矢学『スサノヲの正体 ヤマトに祟る荒ぶる神』の個人的まとめ

前書き 最大最強の神・スサノヲ 祇園神社の大祭より、スサノヲ(=牛頭大王)は怨霊神とわかる。一方で、スサノヲはとても英雄的な神話もある。この正体を追っていきたい。 第1章【高天原編】異端児として生まれたスサノヲ スサノヲが高天原に向かう姿は、ま…

田中英道「荒ぶる神、スサノオ」の個人的まとめ

(整備中) 要約 スサノオはなぜ荒ぶるのか スサノオのあり方は、温厚な日本人的ではない。 レヴィ・ストロース「日本神話は、歴史と融合している」 新井白石「神は人なり」 スサノオ神話を、『人の歴史』 に書き直すのが目的だ。 第一章 異質な存在、スサノ…

内田樹「勇気について」の個人的まとめ

論理展開 論理展開を纏めます。 今の日本人には勇気が足りない。 昔は勇気を持つべしと刷り込まれてきた。 勇気とは孤立を恐れないことである。勇気重視は戦前戦中で大勢に流されたことで、亡国の危機を招いた反省によるものだ。 一方、ジャンプは友情・努力…

池上彰「わかりやすく<伝える>技術」の個人的まとめ

はじめに わかりやすく伝える技術は必須スキルだ。 第1章 まず「話の地図」を相手に示そう 「リード」を活用すべき。書こうとすることで内容がまとまります。 予定所要時間を伝えることも忘れずに。 内容の形を考えよ。ニュース原稿は逆三角、コラムは起承転結の…

戸矢 学「ツクヨミ 秘された神」の個人的まとめ

(整備中) 要約 第一章 三貴子の謎 三種の神器と三貴子、それぞれの御神体が存在する場所は互いに対応している。 しかし、ツクヨミ研究は全く盛んではない。 月の満ち欠けは、古来より生と結び付けられて語られた(例として、かぐや姫の蓬莱の薬) 世界中の…

バビネの原理の雑な説明

書いたので一応。 0∧1の部分はどうすんねんみたいな疑問は正直あるので「雑な」説明 わかる人教えてくんろ 後でキレイに撮影し直す!

神社検定のお勉強(神社のいろは)

(整備中) 覚えておきたいこと 個人的に覚えておきたいなと思ったことをまとめます 第1章 身近な神社のあれこれを知りたい 1 2 3 4:御祭神と氏神様について 昔は、あらゆる自然に神を成立させた。 そのため、昔の神社には御祭神が明らかになっていないもの…

長岡洋介「電磁気学Ⅰ」の個人的まとめ

(整備中) 論理展開 1,電荷にはたらく力 電気的現象の理解と応用はここ1世紀のうちに一気に進んだ。現在では、電荷を担う電子や陽子なども見つかっている。一方で、電荷保存則が破れる変化は見つかっていない。電気と磁気にまつわる電磁気学の学習を始めよ…

丸山眞男「日本の思想」の個人的まとめ

(整備中) キラーフレーズ集 読んでいて心に残った文をまとめています。 日本思想史の包括的な研究が日本史いな日本文化史の研究に比べてさえ、著しく貧弱である 問題はどこまでも超近代と前近代とが結合している日本の「近代」の性格を私達自身が知ること…

砂川重信『物理テキストシリーズ4 電磁気学』の個人的まとめ

論理展開 具体例や式計算などを省いて論理の流れだけを追っていきます。 1章 1章の目的はクーロンの法則を近接作用的な形に書き換えることである。 実験事実として点電荷のクーロンの法則を認める。 電荷密度やデルタ関数を考えることでこれを拡張。 ステラ…

頭の中のあれやこれや

ふと思いついたことをまとめています 雑報として書いていくかも。(読みたい話があったらコメントしてください) 悪者になれる勇気があれば、いかに人生楽しいだろうか。 人のやってる事なんて99.9999%以上誰かのパクリ説 信者にならなきゃいけない 3に関連…

Twitter文学説

文学の話をしよう 皆さんは自然主義文学って聞いた事ありますか? あ、西欧のでは無く日本の方です。 Wikipediaから自然主義文学を開いてみましょう。 藤村や国木田独歩といったロマン主義の詩人たちは、自然主義の小説家に転ずるにあたってロマン主義からの…

なぜ人類はTwitterに時間吸われるのか

ツイ廃(元ツイ廃)の皆さん。こんにちは。 「課題やらなきゃいけないのに…」 「やりたいことがあったのに…」 「もうこんな時間かよ…」 嘆きの声がきこえてきますね。可哀想に。 Twitterに日々時間を吸われていることでしょう。 かくいう私もツイ廃でした。そこ…

ブログなるものを始めてみる

みなもすなるブログなるものを始めてみる。 コンテンツ内容は 日記-ダイアリー 読んだ本の感想-個人的まとめ お勉強の内容-○○学カテゴリ 特別思ったこと-雑報 になると思う。自分の備忘録的に使いたい。真面目なお話多めで行きたいなー 追記1 ダイアリーは順…