要約
ある政党の議員の非常識さが話題になっている。無作法であることは批評性の表現とみなされ、利益をもたらしているが、無作法である人間の主張は正しいとは限らない。現代日本人は無作法と批評性を混同せず、「批評的でありながら礼儀正しい語り口」を身につけるべきだ。
単語
瀰漫(ビマン)…思想や意見が広がり蔓延ること
寸鉄人を刺す…短く鋭い言葉で人の急所をつくたとえ
快刀乱麻を断つ…もつれた事柄を物の見事に解決する
陶冶(トウヤ)…もって生まれた性質や才能を、円満に育てあげること。 育成すること
息の長い…長時間に渡って勢いの衰えない
留めておきたいフレーズ
- 「無作法であること」がそうでないよりも多くの利益をもたらすという経験則は、(中略)今や日本社会全体に瀰漫している
- 「無作法であること」はどうやら鋭い批評性の表現と見なされているらしい
- 「無作法にふるまっている人間は正しいからそうしているのである」という推論は間違っている。
- 過剰に無作法にふるまっている人間は自分の言い分が論理的には破綻を抱え込んでいることを実は知っている。だから、それを見抜かれぬために(中略)怒号を張り上げるのである。
- 「無作法」と「批評性」を混同しないで欲しい
- 長く生きているうちに、無作法の強度と言明の真理性の間には相関がないということがわかってきた。
- 「批評的でありながらも礼儀正しい語り口」というものがこの世には存在する
- できればそう言う「語り口」を身につけて欲しいと思う
- まだ自己陶冶のための時間は十分に残されているのだから。
- 複雑なことを言うためにはそれなりの知的肺活量が必要だ
- 礼儀正しい人間であることが出来ないのなら、私は生きるに値しない
感想
SNS社会では、批評性と無作法さを混同した人をよく見ると感じる。俗に言う「レスバ」では、相手の意見を吟味もせずに、言葉尻のみをとらえた的はずれな反論が頻繁に見られる。今流行りの「論破」も、相手への礼儀を欠いているという意見もある。戒めが必要だろう。
本文中では「無作法」のみが取り上げられていたが、より一般化するならば、「議論の場において、何が本質か」を見極めることだと思う。議論では、その内容が正当かどうかのみが重要だ。そこに、それ以外の要素が混じることは望ましくない。「主題を見極めること」は我々が習得すべき技能だ。幸いにも、『まだ自己陶冶のための時間は十分に残されている』。
強い言葉を使うな、弱く見えるぞ